さてさて。待ちに待った本部合宿延長1日目!
八尾監督から、延長の時には何かがある、と聞いていたので、期待感が高い。
このタイミングで、より濃くトレーニングができることによって、また何かが大きく変わっていくような、そんな予感。
それでは5日目、つまり延長1日目の様子をレポートしていく!
朝
さて、初の合宿延長初日です。あは。
朝起きて、気付く。
左足首の緩んだ時の位置が、かなり角度的に上に来てるなと。すごい。指も。緩んでる時の位置が違う。
今までやったら、もっと足首が落ちていた。あれは緩んでるんじゃなくて、あれも1つの痙縮やったんかな、と。
朝ごはんは、また写真撮り忘れ。鮭とミートボールのパターン。
その後、朝ジャグジーで體(からだ)を温めて。準備していざ、5日目のトレーニングへ!
午前中
午前中はストレッチしたのち、6種目をウォーミングアップがてら。午後に向けて解していく。
ほんまに、足底の感覚が変わったなと。指がまっすぐ、足もまっすぐ。
途中で、「これはイケるかもしれない!」と思って、前までは足趾が内反して履いてても痛かったハイカットBeMoLoⓇを履いてみる。
足の収まりがすごくいい!まっすぐ!
たしかにまだ、小指の褥瘡に触れる感覚はあるけれど、内反しなくなったから痛くない!履けるぞ!!やったね!
マルチとクラビクル(交互)をハイカットを履いてやってみる。できた!
初めてハイカットで初動負荷マシンを使えたかもしれない!嬉しいな、嬉しいな!
その後、そのままハイカットを履いた状態でマルチを9分間やって、午前中のトレーニングは終了。
というか、今思った(執筆時)けれど、ハイカット履いたら小指の方に力が流れていたかったのって、ハイカットBeMoLoⓇはトリコよりも回内を誘導するベクトルが大きいからなんかな、とか。うん。わからんけども。
午後
お昼ご飯は、みんな大好きカレーだよ!

カキフライも美味しかった。ほんま、ここのカキフライはいつも美味しい。
その後、八尾監督と電話で話して。
ジャグジーで體(からだ)を緩めて。
昼寝した後、午後のトレーニング開始。
小山先生がいらっしゃっるまでの間、6種目をやって。
クラビクル(立位)の右腕をやるときには、右脚を蹴り出すトレーニングだという意識で。骨盤を内旋させる。鎖骨を上げるときに、骨盤を送るイメージ。反対に、鎖骨を下げる時には、反対側の骨盤を使う。つまり、ランに繋がる動作だということ。常に。なんでもそう繋がっていく。すごいな。
胸をピーン、背中で骨盤を押す?感じか。
その後、先生と共に外に出て、外周を走ってる選手の見学。
地面が右傾斜の時(右に向かって下がっているとき)には、左骨盤を上げる。つまり左骨盤先行で體(からだ)を使う。
逆に左傾斜の場合には、右骨盤先行で。
地面の状況に合わせて、骨盤を使う。おもしろい!
小山先生と、眼鏡を交換した。似合ってた。おちゃめ。
そしたら、先生のメガネは度が強すぎて。前が見えなくて歩くのが大変になって。
そのことを先生に伝えると、「たくちゃん、達人というのは、距離を歩数で覚えてます」
自分が何歩でどのくらいの距離を歩いているか。13歩でどのくらいか。12~13歩ベースで距離を考える。
距離が先にあるんじゃない、歩数が先で、距離があるとのこと。
おおー、すごいなぁーと思いながら、屋内競技場の横を歩いていると。
「たくちゃん、今何歩?」
「12歩です!」
間髪入れずに答えた。
「いいです!」と小山先生。
正直、間髪入れずに答えた自分に自分が一番驚いていた。
やって、そのとき「すげーなぁ」と思いながら歩いてて、歩数なんて意識して数えてなくて。
けれど、頭の片隅で、無意識にカウントしてる自分がいて。その数が12やったから12歩です!って答えた。完全な無意識。というか、反射的に答えてた。
なんか、なんかこの経験がとても奥深くってさ。
體(からだ)の奥深くに落ちていって。
根付いた。
今(執筆時)になって振り返ると、こういった無意識レベルでの反射動作こそ、僕らがこの先極めていくことなんやろうなって。
言葉にすると簡単でシンプルなんやけれども…なんて表現したらいいのかな。
起こるべくして起きる。
在るべくして、在る。
当然の帰結として。
そんな感覚。
すごく貴重な実感やな、と受け取った。
その後、室内に戻ってから、寝転んで起きる動作。
脚をポーンと仰臥位。脚を上に上げて、膝を曲げる。その勢いで骨盤の回転モーメントを生み出す。その流れを肘に移動させて、手を付いて體(からだ)を起こす。流れを止めずにそのまま立ち上がる。そんなことを学ぶ。
そんな感じで、午後は終了!
間際に、小山先生とお話してて。
「小山先生にも触ってほしいです」とお伝えしたのだけれども。
ちょっと攻めすぎたかな。というか、焦りがまた再燃してるな、、
初めての延長で、この機会を活かしたい!と思って、また改善を焦ってた。
小山先生のマジックハンドで、脚を触ってほしくて。良くなる気がして。モロに欲。
1歩ずつや、1歩ずつ。焦るな。大丈夫、大丈夫。
けれども、やっぱりどこまでも不安は付き纏うんですね、人間だもの。
小山先生とコーチ陣と、二人三脚で、少しずつ。焦らない。気負わない。もっとゆったりと、そしてどっしりと構える。うん。
てか、3日目の午後に小山先生に触っていただいて、チェックしていただいたやないか。
少しずつ、1歩ずつ進むんや。
不安があることを認める。その上で、成果を焦らず、1人で気負わず、ゆったりと。
問題なんて、起きてなくて。問題は常に解決策とセットで発生するので。
あるのは常に、不安やおそれ。
そんなものは、マヤカシ。幻想にすぎないと知るべし。
これって、どんなことでもそうやな。
口からふと溢れた心の内が、深い。
夜
早めの晩御飯。早めといっても、19時前だったけれども。
写真忘れた。刺身(鰹、イカ、サーモン)とうどん+茶碗蒸しとお味噌汁とご飯やった。
その後、部屋に戻って。
今日はお湯には浸からず、軽くシャワーを浴びる。
なんか、延長の日の割には、今日は軽かったな。濃いは濃ゆいのやけれども。うーん。初延長に期待しすぎたか…?
それとも、明日に向けての小休止なのだろうか。
…後者な気がする。
つくつぐ、俺の考えるようなレベルなんて遥かに超えた次元なんやなぁ、と思う。
まあね、行雲流水ですよ。
流れに棹さして身を委ねましょう。